メインコンテンツにスキップ

Kinship at Kyndryl

自社への所属意識とウェルビーイングの精神を育み、
キンドリルの成長を後押しします。

概要

キンドリルを創設するにあたり、私たちは共感と信頼をカルチャー「The Kyndryl Way」の中心に据えました。社員のエンゲージメントを最も高めている主要な要因が「帰属意識」であることを、私たちは誇りに思っています。この「帰属意識」、つまりチームの中で大切にされ、尊重され、信頼されるという感覚は、エンゲージメントの基盤であり、お客様により素晴らしい体験を提供するための原動力であり、「The Kyndryl Way」の核心です。

社名 Kyndryl の「Kyn」は、互いに、そしてお客様や地域社会との強い絆を意味する「Kinship(キンシップ/親密なつながり)」に由来しています。

「Kinship at Kyndryl」は、すべての社員が受け入れられ、健やかに働ける環境の実現と、次のキャリアの機会に備えられるよう支援し、お客様や私たちが働き生活する地域社会コミュニティとの絆を育むことを目指しています。キンドリルの社員一人ひとりが私たちの事業の中心であり、すべての社員が健康で幸せに成長できる目的志向の職場を目指しています。

Kinship at Kyndryl

私たちは「The Kyndryl Way」に導かれ、共感、信頼、尊重、インクルージョン(包括性)、協働、そして帰属意識を大切にするカルチャーに基づいています。このカルチャーのもと、私たちは絆を育み、そのつながりを深めていくことを目指しています。

BE included(誰もが受け入れられる環境を育む)

Kyndryl Inclusion Networksや
その他取り組みを通じて、
誰もが受け入れられると
感じる環境と帰属意識の促進

BE well(心身の健康を大切にする)

社会的、精神的、身体的、および
経済的なウェルビーイングの支援

BE ready(成長に向けて準備する)

社員が次のチャンスに向けて
スキルを伸ばし、活躍できるよう
支援

BE impactful(より良い社会を創造する)

お客様や地域社会との目的意識を持った
関わりを通じて、より良い社会の
創造を推進

Barcelona, coworking

Kyndryl Inclusion Networks

Kyndryl Inclusion Networks(KINs)は、キンドリルが支援し、社員が主導するリソースグループで、すべての社員に開かれた活動です。社員同士がサポートやアドバイスを与え合える、安心してつながれる場をつくることを目的としています。私たちは、社員一人ひとりが自分らしさを職場で発揮できる環境、そして私たちのカルチャーである「The Kyndryl Way」を体現できるような環境づくりを目指しています。参加は任意であり、すべての社員が、各コミュニティのメンバーとして、あるいは支援者としてKINsに参加することができます。
 

すべてのレベルにおいて、KINsは、社員が大切にされていると感じ、自信を持って成功に向かえる環境づくりにおいて重要な役割を果たしています。現在、KINsの支部は30カ国以上に存在し、米国の「Veteran KIN(退役軍人向けKIN)」のように、地域特有のビジネスや社員のニーズに応じて新たなグループも立ち上げられています。

KINsは企業全体規模で組織されており、各国レベルでチャプターが構成され、以下のようなグループが含まれます。

  • アジア太平洋諸島出身者
  • 黒人
  • ヒスパニック・ラテン系
  • LGBTQ+
  • ネイティブ/先住民/ファーストネーションズ
  • 障がい者(PwD) /ニューロダイバーシティ(脳の多様性)
  • 女性

 

Business people, meeting and laugh in office with digital media management and group chat. Teamwork, conversation and online campaign launch and planning with laptop and diversity at startup

Kyndryl Be Well

2024会計年度において、私たちは新たなグローバルの包括的なウェルビーイング戦略「Kyndryl Be Well」を開始しました。このプログラムは、すべての社員とその家族を対象に、身体的・精神的・社会的・経済的な健康を無償で支援するものです。

日本での活動

私たちにとってのID&E

専務執行役員
コンサルト・プラクティス事業本部長
松本 紗代子

2023年5月25日

私たちにとってのID&E

専務執行役員
コンサルト・プラクティス事業本部長
松本 紗代子

2023年5月25日

私たちにとってのID&E

専務執行役員
コンサルト・プラクティス事業本部長
松本 紗代子

2023年5月25日

みなさん、こんにちは。
キンドリルジャパンにてインクルージョン・ダイバーシティ&エクイティ(以下ID&E)の推進責任者を務めます松本紗代子です。 

キンドリル設立からはや1年半。あらためて私たちが大切にしているID&Eの考え方についてより多くのみなさんに知っていただきたく、ブログを始めることにしました。不定期刊ですが、目指せ月刊!で、このイニシアチブに関わっているメンバー持ち回りで発信していく予定です。第一回目は私から、キンドリルジャパンが考えるID&Eと、その推進体制についてご説明したいと思います。 

まず、キンドリルについて簡単にご紹介します。私たちは世界中の企業・政府・公共団体の複雑かつミッションクリティカルな情報システムのインフラストラクチャーを支える企業です。 社会基盤としての情報システム・インフラストラクチャーの設計・構築・運用管理・モダナイゼーションを実施し、効率的で、信頼性の高いインフラストラクチャーサービスを提供しています。「フォーチュン500」に名前を連ねる企業の半数以上が私たちのお客様です。日本でも、金融機関をはじめ、自動車メーカーや航空会社、小売業などに信頼性の高いテクノロジーサービスを提供しています。 

キンドリルは、さまざまな企業とのエコシステムを形成し、お客さまにとってベストミックスなテクノロジー基盤を実現することを使命としています。そのためにフラットでオープンというキンドリルの価値を体現し、各アライアンスパートナーと私たちの強みを掛け合わせ、お客さまと社会への提供価値を最大化することを目指しています。 

そしてその実現に何よりも重要な「人」に最も価値を置いています。カタチのある製品を持たないキンドリルにとって、社員一人一人が発揮する力の総和が私たちの提供価値だからです。 

そのために「キンドリルジャパンは一人一人が自分らしく働くことができ、組織としての力を最大限発揮できる環境を築いていく」というID&Eのミッションを設定。「一人一人の違いを理解し合い、尊重し合い、価値を認め合い、大切にすること」を意味するインクルージョンをダイバーシティ、エクイティの前に位置付けています。 

 

「ID&E」への取り組みについては、創立時から米ニューヨークに拠点を置く本社より日本の方が一足早くスタート。現在も積極的な活動を続けています。グローバルでは「Kyndryl Inclusion Networks」(以下KINs)が発足。日本でもLGBTQ+アライ、女性、障がい者/ニューロダイバーシティのKINsとそれぞれのメンバーが、各KINのスポンサーエグゼクティブと共に日本での活動を推進しています。 

最近の成果としては、2022年11月、創業1年目にして「work with Pride」が策定した「PRIDE指標2022」においてゴールドを受賞。2023年5月には、『日経WOMAN』と「日経ウーマノミクス・プロジェクト」がまとめている「女性が活躍する会社BEST100」に初めてランクインも果たしました。このランキングの基となる「企業の女性活用度調査」に回答してもらえるよう同誌からお声がけいただいた時は、「キンドリルジャパンもようやく…!」と感極まりましたね。これらにとどまらず、他国に先駆けて、社員が業務に応じて働く場所を選択するフレキシブルワーク制度を導入し、多様な働き方も支援しています。 

キンドリルという会社自体が多くの共創パートナーとのアライアンスによって「社会成長の生命線」を担っているように、ID&Eの取り組みにおいても、会社の枠を超えたエコシステムの形成を目指しています。今年は更にこの取り組みを強化していきたいと考えています。 

キンドリルには、社会と向き合いながら、より良い未来を目指して様々な課題に挑戦を続けている仲間がいます。次号以降で詳しくご説明したいと思います。お楽しみに! 

LGBTQ+とアライコミュニティ

執行役員 製造営業本部長
LGBTQ+ エグゼクティブスポンサー
塩見 寛行


2023年9月1日

 

LGBTQ+とアライコミュニティ

執行役員 製造営業本部長
LGBTQ+ エグゼクティブスポンサー
塩見 寛行


2023年9月1日

 

LGBTQ+とアライコミュニティ

執行役員 製造営業本部長
LGBTQ+ エグゼクティブスポンサー
塩見 寛行


2023年9月1日

 

みなさん、こんにちは。

キンドリルジャパンにてKyndryl Inclusion Networks」(以下KINs)のLGBTQ+&アライ コミュニティのエグゼクティブ スポンサーを務める塩見寛行です。

キンドリルジャパンの事業については、前回の松本さんのブログでも記載がありましたが、我々は企業および社会基盤としての情報システム・インフラストラクチャーの設計・構築・運用管理・モダナイゼーションを実施し、効率的で、信頼性の高いインフラストラクチャーサービスを提供しています。そのために、社員は最新の技術を学びスキルを高めるとともに、様々な企業との協業体制を敷きながら、最適なソリューションを創り出し、お客さまと社会への提供価値を最大化することを目指しています。この目標の実現には、技術を知り、見極め、使いこなしていく「人」が非常に重要となります。社員一人一人が発揮する力がキンドリルジャパンのお客さまへの提供価値に直結しているため、「キンドリルジャパンは一人一人が自分らしく働くことができ、組織としての力を最大限発揮できる環境を築いていく」というインクルージョン・ダイバーシティ&エクイティ(以下ID&E)のミッションを設定し、全社員やパートナーの方々が更に働きやすい環境にしていくべく活動をしています。

例えば、キンドリルジャパンでは、働きやすい環境づくりの活動の一環として、同性パートナーを法律婚の配偶者と同等にみなす「パートナー登録制度」を整備しています。これにより、結婚や出産などの際の特別有給休暇などの各種人事プログラムが、登録された同姓パートナーにも適用されるようになりました。また、LGBTQ+当事者のニーズに沿った、制度改革の推進をさらに目指しています。性自認・性的指向をオープンにするかしないか、制度を利用するのは任意です。

キンドリルではKINsと呼ばれる社員主導のボランティアグループを作ることを会社としてサポートしており、人種、性別、性的アイデンティティなど、共通のアイデンティティを中心に結成され、 メンバーが重要なトピックについて話し合い、共通の経験や視点を通じて互いに関わり、つながりやネットワークを作るための安心できる空間を提供しています。キンドリルジャパンが設立された2021年9月から約1ヶ月後には、KINsとして社員によるLGBTQ+&アライ コミュニティが発足しました。LGBTQ+&アライ コミュニティでは、LGBTQ+の当事者、もしくはアライとして、キンドリルジャパンすべての社員が最大限の能力を発揮できる安全で受容された環境を作るための活動を実施しています。

ここで、これまでのLGBTQ+&アライ コミュニティ活動の一部をご紹介します。

まず、2022年にはWork with Prideの最高ランクに当たるゴールドを受賞いたしました。Work with Prideは職場におけるLGBTQ+などのセクシュアル・マイノリティへの取組みの評価指標として発足され、キンドリルジャパンとして、従業員の方々が自分らしく活動ができるような環境づくりに取り組んでいる結果が今回の受賞に結びついたと認識しています。

2022年、2023年に開催されたTokyo Rainbow Pride(以下、TRP)にもキンドリルジャパンとして参加し、サポートを表明させていただきました。2023年にはBronze Aスポンサーとしてイベント当日にブースを出展し、今年のTRPのテーマ「変わるまで、続ける」に則り、「自分が変わりたいこと」「社会に変わってほしいこと」をメッセージカードに記載いただき、昨年に引き続き今年も多くの方々と交流することができました。また、ブースにお立ち寄りいただいた方にはキンドリルジャパンがどのような企業であるかというご説明もさせていただき、あらためてキンドリルジャパンがどのように一般の方々に認識いただいているのかを知れる貴重な機会にもなりました。

今年6月30日にはキンドリルジャパン内でのPride Monthイベントが開催されました。

 イベントは三部制形式となり、第一部は14時から最初の1時間は外部から講師の方をお招きして同性婚、昨今話題になっているLGBT理解増進法案に関する勉強会を実施、第二部は勉強会を受けての意見交換を目的としたラウンドテーブル、第三部ではレインボーフラッグを模したキーホルダー作成と懇親会という流れで実施されました。

 第一部は外部講師として、「結婚の自由を全ての人に」訴訟東京弁護団共同代表などを務められている寺原弁護士とオランダで企業研修やパフォーマンス改善などWorkplace Inclusionに特化したビジネスを展開されている金さんの2名をお招きして、法的フレームワークや、世界で初めて同性婚を認めた国オランダなどの視点から、日本において6月23日に施行された「LGBT理解増進法案」がどういった影響をもたらすのか、どのようにこの法案と向き合うべきなのか等を丁寧にご説明いただきました。 外部講師の方々のお話を伺ってから、参加者同士で、どうすれば当事者の方々に寄り添えるのか、どのような社会に今後なっていくべきなのか、活発に意見交換がなされました。 三部制で多様な観点から同性婚に関して理解を深められるイベントを実施できたと認識しております。

キンドリルジャパンでは、今後も、社員全員が、安心してそれぞれの力を存分に発揮できる環境を作れるよう取り組んでまいります。今後、他企業様と、こういったコミュニティ活動に関する取り組みについても、意見交換させていただきながら、それぞれの活動を広げ、繋げていくことができればと考えています。

 

障害者雇用への取り組み

取締役 常務執行役員 人事担当
伊奈 恵美子


 

2023年10月11日

障害者雇用への取り組み

取締役 常務執行役員 人事担当
伊奈 恵美子


 

2023年10月11日

障害者雇用への取り組み

取締役 常務執行役員 人事担当
伊奈 恵美子


 

2023年10月11日

みなさん、こんにちは。

キンドリルジャパングループの人事担当本部長の伊奈恵美子です。

キンドリルでは、誰もが生き生きと自分らしく働き、社会の成長に貢献できる会社を目指し、様々な取り組みを進めています。今回は、キンドリルジャパンにて積極的に推進している障害者雇用についてご紹介します。

キンドリルジャパンでは、2022年12月に障がいのある社員で構成される「ビジネスサポートセンター(通称ビズサポ)」を設立しました。身体障害やニューロダイバーシティ(脳や神経に由来する特性の違い)の社員を多く採用し、十分なサポート体制を整えて業務を開始しました。

業務内容は、経理や事務処理などのバックオフィス業務から、会社の戦略に関わるビジネス文書の英日翻訳や社内ホームページの作成などであり、ビジネスの成長に貢献しています。ビズサポには、企業や官公庁で勤めてきた経験や、高いITスキルや言語能力のある社員など、多様な経験・スキルのある社員が在籍しています。そのバックグラウンドや体調を考慮して、一人ひとりの能力が最大限に発揮できるように、サポートスタッフが業務アサインを検討しています。

ビズサポでは、テクノロジーを活用してリモートワークを中心とした働き方をしています。パソコンと携帯電話を貸与し自宅またはオフィスから業務を実施、社内のチャットアプリやファイル共有システムを活用し、チーム内外でのコラボレーションを進めています。これは、一般社員と同じ働き方です。私たちキンドリルでは、デジタルワークプレイスの土台が整っていますから、ビズサポメンバーも円滑にリモートでの共同作業が実現できています。

そして、このビズサポの活躍に欠かせないのが、インクルーシブな会社文化です。ビズサポ設立時に業務を募集した際には、社内の様々な部門から一緒に仕事をしたいと手があがりました。業務の依頼や日々のコラボレーションにおいても、依頼元社員が共感(エンパシー)をもって接しています。お互いに依頼内容を確認しながら生み出されたアウトプットは非常に高品質であり、依頼元社員からの感謝が絶えません。

キンドリルでは、障がいのある社員のことを「True Ability(真の能力)」という呼び方をしています。できないことに目を向けるのではなく、真にできることに着目し、その能力を最大限に発揮できるように推進するコンセプトです。そのために、働く環境を整え業務の内容も検討します。ビズサポは、まさにこのコンセプトを実現したチームであり、更なる活躍が期待されます。

キンドリルジャパンでは、継続して障害者雇用の取り組みを強化していきます。誰もが生き生きと活躍できる会社へ、そして多くの皆さんがキンドリルジャパンで働きたいと思える会社を目指して、私たちはより一層、インクルージョン・ダイバーシティ&エクイティを推進していきます。

福祉施設と連携した社外への贈り物

CSR(社会貢献)リーダー
松山 亜紀

 

2023年10月25日

福祉施設と連携した社外への贈り物

CSR(社会貢献)リーダー
松山 亜紀

 

2023年10月25日

福祉施設と連携した社外への贈り物

CSR(社会貢献)リーダー
松山 亜紀

 

2023年10月25日

皆さん、こんにちは。
キンドリルCSR(社会貢献)リーダーの松山亜紀です。

キンドリルは地域社会のために世界をより良く、よりインクルーシブにし、一人一人が自分らしく働ける社会の実現に向けてインクルージョン、ダイバーシティ&エクイティ(ID&E)を推進しています。また、キンドリルでは社会貢献の注力分野の一つに「インクルーシブな社会の創造」を掲げており、社員の皆さんに加えてすべての個人とコミュニティが持続的に発展できるよう、さまざまな施策を行っています。   その一環として、お客様、パートナー様など社外への贈り物として、2023年7月より福祉施設のお菓子を販売する「sweet heart project」の商品の取り扱いを開始しました。 

全国には多くの福祉施設があり、そこでは知的・身体障害のある方が訓練や就労の一環として、お菓子作りなどに取り組んでいるケースも多くあります。しかしながら、1つ1つの施設は規模の問題もあり、なかなか幅広く商品を流通させ、収益を上げるに至っていません。sweet heart projectは、「福祉のお菓子だから買うべきもの」ではなく「美味しいからまた買いたい」と思える価値の高いものを提供するため、プラットフォームとして、全国の福祉施設と連携し、共同の仕入れ、商品開発なども含め、福祉施設の商品力、技術力を継続的に高めていく仕組みを作っています。

キンドリルジャパングループは、この、障がいのある方がお菓子作りという仕事を通じて社会とつながり、誇りを感じてもらうことを目指すsweet heart projectの取り組みに共感、賛同し、社内への展開を行い、これまでに、社員によるお客様やパートナー様への手土産として、社内外イベントで、また、個人としても利用しています。

また、今回のsweet heart project商品の取り扱い開始は、アライアンスパートナーのヴイエムウェア株式会社様からのご紹介がきっかけとなりました。同社の山中直社長からも、以下のように応援メッセージをいただいています。今回の取り組みを通し、お客様やエコシステムに関わる多くの方々にもお菓子をお送りすることで感謝や共感の想いをお届けすると共に、このような活動の輪を広げ、よりインクルーシブな社会の創造に共に取り組んで行きたいと思っています。

ヴイエムウェア株式会社 山中直社長からのメッセージ
この度、我々のsweet heart project様との活動に共感頂いたキンドリル様でも同様な取り組みが始まったとのこと、大変嬉しく思います。 当社が初めてsweet heart project様に出会ったのは、2020年末の社内イベント用に購入させて頂いたことがきっかけでした。その際sweet heart project様の活動に感銘を受け、当社営業活動における手土産用ギフトとして約2年半、継続してご 支援させて頂けたことに深く感謝申し上げます。我々が常に大切にしている「日本の社会への繋がり」という観点から、sweet heart project様のギフトをこれまで 数多くのお客様・パートナー様にお贈りしてきました。今では、そのメッセージを伝える社員一人一人の言葉から、我々のアイデンティティを醸成するという大切な活動のひとつになっています。 “Force for Good”、小さな取り組みを継続しながら世の中を良い方向に向けて行く、この支援の輪が、キンドリル様をはじめとした多くの企業様に広がっていくことを願っております。
--

キンドリルジャパン株式会社 代表取締役社長執行役員 上坂貴志からの応援コメントも取り上げられているヴイエムウェア様のsweet heart projectについての動画はこちらから
(本記事は2023年9月時点の情報です。)

The Kyndryl Way – カルチャーの浸透

執行役員クラウド事業本部長 兼 ストラテジックアライアンス インクルージョン、ダイバーシティ& エクイティ委員 
橋本 寛人
 

2023年11月21日

The Kyndryl Way – カルチャーの浸透

執行役員クラウド事業本部長 兼 ストラテジックアライアンス インクルージョン、ダイバーシティ& エクイティ委員 
橋本 寛人
 

2023年11月21日

The Kyndryl Way – カルチャーの浸透

執行役員クラウド事業本部長 兼 ストラテジックアライアンス インクルージョン、ダイバーシティ& エクイティ委員 
橋本 寛人
 

2023年11月21日

みなさん、こんにちは。

キンドリルジャパンでクラウド事業本部長 兼 ストラテジックアライアンス、またインクルージョン、ダイバーシティ& エクイティの委員を担当しています、橋本寛人です。

キンドリルは、2021年9月に事業を開始、その同年11月4日にニューヨーク証券取引所に上場し、およそ2年が経ちました。世界最大規模のスタートアップとして刺激的な日々を過ごし様々な取り組みを進めていますが、今回私からはインクルーシブカルチャーの浸透へ向けた取り組みを紹介させていただきます。

我々は会社設立に伴い、「The Kyndryl Way」という社員の考え方の根幹となるパーパスやミッション、ならびに社員の行動規範となる指針を定義いたしました。

これはグローバルで共通の指針なのですが、日本語訳の言葉選びにも一語一句徹底的にこだわりました。

我々は、このThe Kyndryl Wayの中で全社員が、Restless(常に進化する)、Empathetic(相手を尊重し共感する)、Devoted(成功のために尽力する)であり、かつ、Flat(多様な人材が個性を発揮し責任と権限を持って行動する)/Fast(あらゆる局面ですばやくシンプルな方法を見出す)/Focused(卓越したサービスの提供に注力する)に業務の遂行や意思決定をしていくという指針を掲げています。また、この中でEmpatheticやFlatなどインクルーシブであることを明記しています。

そして、このThe Kyndryl Wayを定義するにとどまらず、我々の企業カルチャーとしてきちんと浸透させていくために、2022年8月には、キンドリルジャパンの全マネージャーが参加する「マネージャーサミット」を開催しました。これはThe Kyndryl Wayの理解を深め、お互いの体験を共有し合い、他人が実施していることでよいと思ったものは各マネージャーが自部門で取り入れる気づきにつなげ、さらにはその模様を全社員にシェアするというカルチャーセッションとなりました。

このセッションの企画については有志でどのような内容がよいか、どのようにしてオンラインであっても全員参加型で実施ができるかなど、心理的安全を担保しながら各自がなんでも言い合える環境の中で議論を交わし、作り上げていきました。

また、これを一度の開催で終わらせずに今年2023年にも企画者やコンテンツを変えながら、全員参加型での開催を行い、The Kyndryl Wayという我々のカルチャーの継続した浸透に努めています。

これらにより、私自身も日々の業務の中で、常に、Restless/Empathetic/DevotedならびにFast/Flat/Focusedを意識するようになり、きちんとEmpatheticできているのか、今やっていることはFlatなのか、等を考えながらお客様、パートナー様、そして社員との業務に取り組んでいます。

企業の進化に終わりはありません。我々は、共創パートナーとして、魅力ある企業として選ばれるテクノロジー・サービス・カンパニーとなることをミッションにしています。そしてそれを体現する「人」が中心の会社として、ひとりひとりが自分らしく働くことができ、組織としての力を最大限発揮できる環境を築いていけるよう、そして多くの社員が自分をさらけ出して言いたいことが言い合える職場でありつづけられるよう取り組んでまいります。

そして企業の枠を超えて、様々なアライアンスパートナー様とインクルージョン・ダイバーシティ&エクイティにおいてもエコシステムを築きながら、活動の輪を広げ、社会への価値提供を最大化していくことができればと考えています。

誰もが自分らしく生きられる社会へ

金融第一事業本部 第三事業部Customer Partner KINs LGBTQ+ &アライコミュニティ共同代表 
三田 彩乃
 

2024年1月19日

誰もが自分らしく生きられる社会へ

金融第一事業本部 第三事業部Customer Partner KINs LGBTQ+ &アライコミュニティ共同代表 
三田 彩乃
 

2024年1月19日

誰もが自分らしく生きられる社会へ

金融第一事業本部 第三事業部Customer Partner KINs LGBTQ+ &アライコミュニティ共同代表 
三田 彩乃
 

2024年1月19日

みなさん、こんにちは。

キンドリルジャパン・グループにて「Kyndryl Inclusion Networks」(以下KINs)のLGBTQ+&アライコミュニティの共同代表を務める三田彩乃です。

キンドリルジャパンでは、キンドリルが独立企業としてニューヨーク証券取引所に上場した創業時から、グローバルに先駆け、LGBTQ+のコミュニティを立ち上げました。グローバルでKINs Enterpriseが発足してからはKINsに加わり、KINs LGBTQ+ &アライコミュニティとして、「キンドリルジャパンは一人一人が自分らしく働くことができ、組織としての力を最大限発揮できる環境を築いていく」というインクルージョン・ダイバーシティ&エクイティ (以下ID&E) のミッションを推進しています。

4名で発足したコミュニティには、現在では30名の当事者やアライ(連帯者)の運営メンバーが、本業の傍らボランティアで参加しています。[MM1] 具体的な活動内容は、社内外へのコミュニケーション、キャンペーンや政府への提言のサポート、イベントの企画・実行などです。社内のアライを可視化する目的で始めた「Ally表明」は、2023年12月時点で、表明者一覧に170名以上の経営陣・社員が顔と名前を連ねています。

1年目には、社内での認知拡大とAlly表明者の増加を主な目標に、Tokyo Rainbow Prideのスポンサーシップやプライド月間の社内イベントを行い、社内SNSやメールで継続的なコミュニケーションを行いながら、同業他社との情報交換や協業ネットワークの機会を増やしてきました。6月のPride Monthや10月11日の国際カミングアウトデーには、社内メールを配信し、LGBTQ+を祝福し連帯を表明しながら、サポートする人事制度やコミュニティの認知を高めました。

2年目は、引き続きのAlly表明者の増加に加え、コミュニティの拡大・社外発信や連携の活性化を図ってきました。Covid-19流行以来はじめてのオンサイト開催となったTokyo Rainbow Pride 2023では、約30名のボランティアが活動しました。社長上坂とコミュニティメンバーとの座談会実施や、ID&E Championの松本やExecutive Sponsorの塩見を通した経営陣への啓蒙活動により、経営陣からのサポートやマネージャーへの認知拡大・参加促進を強化し、ID&Eの実現を経営戦略としても推進しました。

発足3年目となる2024年は、社外の企業やNPOなどとの協業や知見共有をさらに強化し、社会により大きなコレクティブ・インパクトをもたらしていく事を目指しています。

幸いなことに、コミュニティメンバーの主体的でアクティブな活躍のおかげで、社内外からコミュニティの活発さを評価頂くことが増えて来ました。そうした土壌を醸成するための共同代表間の共通意識として、活動を属人的にし過ぎず、メンバーが移り変わっても引き継がれていく有機的なコミュニティを形成していこう、と考えています。知見や活躍機会は積極的にシェアして、メンバーそれぞれがリーダーシップを発揮して小さな成功体験とクレジットを重ねていく。本業の状況次第でワークロードも調整できるという前提で、活動参入・休止・再参加のバリアを低める。そうしたフレキシビリティが、健全な活動拡大・維持につながっています。

また、キンドリルのパフォーマンス評価の中にはResponsibility to Othersという項目があり、コミュニティでのボランティア活動はその評価対象となります。社員が自主的に行っている社会貢献活動が、ビジネスにもポジティブな影響があるとオフィシャルに認められていることも、活動参加の後押しになっています。

その結果として、一般社団法人work with Prideが企業のLGBTQ+への取り組みを評価している「PRIDE指標」では、キンドリル創設から2年度連続で「ゴールド」認定を受賞することができました。また、パートナー企業やクライアント企業からも協業のお声がけを頂くようになり、実際にパネルディスカッションなどのイベントも行っています。

こうした取り組みを通して、LGBTQ+が「特別」なことではなく、職場や普段の生活の中で隣にいるかもしれない一個人だと知ってもらいたく、日々活動をしております。以前、キンドリルの当事者/アライのメッセージや自分がアライになろうと思ったきっかけを書いていただき、社内サイトに掲載をするという活動を行いました。そこには、誰もが自分の個性を尊重し、自分らしく生きられるよう願う多くの人たちの声がありました。このような想いが今後も受け継がれ、LGBTQ+当事者を含む全ての社員が、自分らしく活躍できることを心から願っています。

キンドリルジャパン、KINs LGBTQ+ & アライコミュニティでは、これからも全社員が一個人として尊重され、自分らしさを忘れず日々の生活ができる環境を作り、会社や社会がより良い環境に近づくことができるよう日々活動していきます。

わたしたちが働くその先を、国際女性DAYに寄せてInspireする

理事 デジタルワークプレイス担当 Womenコミュニティエグゼクティブ スポンサー
秋吉 香織
 

2024年4月1日

わたしたちが働くその先を、国際女性DAYに寄せてInspireする

理事 デジタルワークプレイス担当 Womenコミュニティエグゼクティブ スポンサー
秋吉 香織
 

2024年4月1日

わたしたちが働くその先を、国際女性DAYに寄せてInspireする

理事 デジタルワークプレイス担当 Womenコミュニティエグゼクティブ スポンサー
秋吉 香織
 

2024年4月1日

みなさん、こんにちは。
キンドリルジャパンにて「Kyndryl Inclusion Networks」(以下KINs)のWomenコミュニティのエグゼクティブ スポンサーを務める秋吉香織です。

キンドリルは、設立と同時に全世界で雇用機会均等ポリシーを掲げ、機会均等を進めるとともに誰もが働きやすい会社環境の構築を促進してきました。
キンドリルジャパンでは「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律第8条」に基づき、行動計画を策定しています。その一環として、2023年8月には、女性役員候補者20名を対象とした育成プログラム「PROGRESS」を発足。参加者のキャリア開発を強力にサポートしています。2024年2月1日時点では、女性役員の割合が26.3%に達し、同年3月末までの20.0%目標を前倒しで達成しました。
また、創業2年目で、2023年版「女性が活躍する会社ベスト100」に、85位でランクインし、2024年3月には、コスモポリタンの「誰もが自分らしく働ける!ジェンダー平等を宣言している企業」としても取り上げられました。

KINs Womenでは、女性社員のキャリア相談イベントや、グローバルリーダーとのラウンドテーブルを企画し、女性社員のキャリア育成やネットワーキングを促進しています。また2023年10月のピンクリボン月間(乳がん啓発月間)には、外部から専門家や、治療経験者の方をお迎えし全社員向けにセミナーを実施しました。

2024年3月には、#女性史月間 の取り組み、キンドリルジャパンの次世代の女性リーダーたちが、キンドリルのインクルーシブな点について紹介するソーシャルキャンペーンを行いました。
3月8日の国際女性デーに当日には、 Kyndryl Japan Group International Women's Day 2024を開催しました。今年は初めての取り組みとしてパートナー企業様であり、同じ六本木ヒルズ森タワーにオフィスをもつ、グーグル・クラウド・ジャパン合同会社様、ワークデイ株式会社様の社員の方々も、Kyndryl六本木新本社Vital Studioにゲストとしてお迎えし、会場・オンライン合わせ多くの方に参加いただきました。

第一部は、4月よりキンドリルジャパン社長に就任するジョナサン・イングラム、ワークデイ株式会社、グーグル・クラウド・ジャパン合同会社のメンバーの皆様からのメッセージに加え、キンドリルのCore Enterprise/zCloud部門担当グローバルプラクティスリーダーであるペトラ・グードによる講演が行われました。多彩なる経験と共にどのように自身のキャリアを切り開いて来たのか、また今年のテーマである「Inspire Inclusion」を実現すべく、一人一人がさらに一歩前に踏み出すためのヒントや、また周囲の人々の背中を押すためのメッセージがありました。

第二部は、私自身がファシリテーターを務め、キンドリルの従業員エンゲージメント向上の考え方を活用した、「働くその先に Inspire体験とインクルーシブな輪を広げよう」と題したワークショップを実施。参加者はチームに分かれ、「あるべき姿と現状」「オフィスとリモート」「コラボレーションとソロ活動」をテーマにワークを進めました。初対面の参加者も多い中、活発的なディスカッションが行われ、終盤には、今後、自分自身がインクルージョンの輪を広げるための前向きなコミットメントを行いました。

第三部は、参加者同士のネットワーキングの場を設け、グーグル・クラウド・ジャパン合同会社、ワークデイ株式会社の社員の方々と、また社内メンバー同士でも、積極的に情報・意見交換を行いました。

キンドリルジャパンではこれからも、一人一人が自分らしく働くことができ、組織としての力を最大限発揮できる環境を築いていきます。
また、今回の国際女性デーのイベントのように、他企業の皆さまとも連携し、インクルージョンの輪を広げて行きたいと考えています。

KINs Womenコミュニティのエグゼクティブスポンサーを務めるにあたり

執行役員 金融第3事業本部長 Women
コミュニティエグゼクティブ スポンサー
吉野 卓矢

2024年6月5日

KINs Womenコミュニティのエグゼクティブスポンサーを務めるにあたり

執行役員 金融第3事業本部長 Women
コミュニティエグゼクティブ スポンサー
吉野 卓矢

2024年6月5日

KINs Womenコミュニティのエグゼクティブスポンサーを務めるにあたり

執行役員 金融第3事業本部長 Women
コミュニティエグゼクティブ スポンサー
吉野 卓矢

2024年6月5日

みなさん、こんにちは。  キンドリルジャパンで「Kyndryl Inclusion Networks」(以下KINs)のWomenコミュニティのエグゼクティブ スポンサーを務めている吉野 卓矢です。2024年から、KINs Womenコミュニティのエグゼクティブスポンサーを務めることとなりました。 

KINs Womenコミュニティのエグゼクティブスポンサーを務めることとなり、ふとした時にこのコミュニティのことを考えるようになりました。何故このようなコミュニティ活動が必要なのか?悩みを抱えている方や困っている方はどれだけいるのだろうか?はたまた私自身が無意識のうちに区別するようなことはしていないだろうか?等々を考えます。
本当はこういった活動をせずとも当たり前のように個人が尊重される組織・社会であれば良く、悩みを抱えている方や困った方がいればそっと手を差し伸べることができる集団・環境であれば良いのにと思いながらも、それが出来ていないからこのような活動をすることに意味があるのだろうと自問自答しています。   

ちょうど今、某テレビ局で、日本で初めて女性として弁護士、裁判官、裁判所長を務めた方を題材にしたドラマが放送されています。日本で初めて女性として法曹の世界に飛び込んだ方の実話に基づくストーリーです。困難な時代に立ち向かい、道なき道を切り開いてきた女性たちの情熱あふれる姿が描かれています。一方で、昭和初期の時代背景ということもあり、「女性は〜であるべき」とか「女性なのに〜」といった枕詞に「女性」という言葉が入った表現が多く見受けられます。「はて?」私は、そういったシーンが流れる度に違和感を覚えます。私自身の考え方も昭和初期のそれとはずいぶん違うのだと感じますし、日本の社会全体の価値観も大きく変わってきているからこそ、そのように感じるのだろうと思います。しかし一方で、世界経済フォーラムが発表している2023年の「ジェンダーギャップ指数」では、日本は世界146カ国が対象の中125位という結果も出ており、日本におけるジェンダーの格差に対する考えは表面的には変わってきているものの、それが浸透し定着するまでには至ってないのかなとも思います。

恐らく多くの方が性別等によって理不尽なことや不公平なことがまかり通ってはならないと頭では分かっているものの、実際の組織や会社では(無意識なものも含め)ものの見方や捉え方にまだまだ偏りが残っているのかもしれません。また、そのことによって、活動が制限されていたり、能力を発揮できていなかったり、働きづらさを感じている方々がいるのかもしれません。そうであれば、KINs Womenコミュニティのような活動が心の支えになり、ふとした時の相談先になることができれば大きな意味があるように思いますし、そうなれるように邁進していきます。 

過去のブログでも紹介されていますが、キンドリルには「Kyndryl Way」という会社のパーパスや社員の行動規範となる指針を定義したものがあり、Restless(常に進化する)、Empathetic(相手を尊重し共感する)、Devoted(成功のために尽力する)、Flat(多様な人材が個性を発揮し責任と権限を持って行動する)、Fast(あらゆる局面ですばやくシンプルな方法を見出す)、Focused(卓越したサービスの提供に注力する)という指針があります。その中でも、私は「Flat」という理念がとても気に入っています。キンドリルのような製品をもたず「人」こそが価値の会社にとって、男女や年齢などの隔たりなく個々人が個性を発揮してこそ、真の価値をお客様や社会に貢献できるからです。 

KINs Womenコミュニティの活動を通して、「一人一人が自分らしく働くことができ、組織としての力を最大限発揮できる環境を築いていく」というキンドリルのミッションを実現し、キンドリルから個人を尊重し、誰もが分け隔てなく生き生きと活躍できる風土、文化を発信できるように、私も微力ながら取り組んでいきたいと思います。 

女性キャリア支援のプログラムによって新しい役割にチャレンジ

社長補佐

大竹 広恵 

2024年8月12日

 

女性キャリア支援のプログラムによって新しい役割にチャレンジ

社長補佐

大竹 広恵 

2024年8月12日

 

女性キャリア支援のプログラムによって新しい役割にチャレンジ

社長補佐

大竹 広恵 

2024年8月12日

 

みなさん、こんにちは。 
キンドリルジャパンで、「PROGRESS」プログラム 第1期生として活動していた大竹 広恵です。 

秋吉さんのページに記載があった通り、「PROGRESS」は2023年8月からスタートした、女性役員候補者20名を対象とした育成プログラムです。 
私は第1期生として、2023年8月から2024年3月までプログラムに参加しました。 


「PROGRESS」プログラムに参加者としてノミネーションされた際、私はお客様担当の営業マネージャーとして、日々営業の現場で、チームの皆さんと共にお客様のミッションクリティカルなシステムを支えるご支援をしておりました。 
日々の仕事に対して、大変厳しいながらもやりがいを感じていましたが、一方で今後のキャリアとじっくり向き合う時間を取っていませんでした。 

会社としてキャリア開発をサポートいただけるのはとてもありがたい機会で、チャンスだと感じたので「PROGRESS」に参加することを決め、参加するにあたって、自分自身で3つのゴールを設けました。 

1つ目は、プログラムやスポンサーとの対話を通じて、自らが気づいていない自分の強み弱みを明確にすること、2つ目は、自分自身のキャリアプランを具体的に検討する機会と捉えて、エグゼクティブに必要な資質を学び、新たなチャレンジのためのプランを考えること、3つ目は、同世代の様々な職種・役割の女性リーダーの方とのつながりを構築すること(ネットワーキング)です。 

スポンサーエグゼクティブとの定期的な個別面談を通して、目標設定とアクションの検討を実施し、2~3ヶ月に1度の外部講師/社内役員による研修に参加して、コミュニケーション、財務視点、会社としての文化変革についてと多岐に渡り学び、議論する機会を得ました。 

このプログラムを通じて、知識面での学びはもちろん、同世代の女性リーダーたちと交流を持てたことが、個人的にはとても大きな財産になったと感じています。 

また、「PROGRESS」プログラムの途中で営業マネージャーから社長補佐というこれまで考えてもいなかったキャリアチェンジの機会を得たことも大きな変化でした。スポンサーエグゼクティブの方との対話の中で、新たな役割にチャレンジするきっかけを得たことは今後のキャリアとしてとても意義深いものだと考えています。 

このプログラムに限らず、これまでの経験を振り返ると、節目節目で女性活躍推進活動の後押しを受け、キャリアの転換点を経験してきたと感じています。 

このような経験を通して、今後は私自身が次世代リーダーの皆さんのキャリアを後押しする活動もしていきたいと考えるようになりました。現在はKINs Womenのリーダーとしても活動を始めています。これからも​キンドリル、そして社会全体のダイバーシティを推進する活動に貢献していきたいと考えています。​     ​​ 

障がいのある社員もない社員も生き生きと活躍できる会社の実現に向けて

執行役員 金融事業本部長 
白 敏治

 

2024年12月5日

障がいのある社員もない社員も生き生きと活躍できる会社の実現に向けて

執行役員 金融事業本部長 
白 敏治

 

2024年12月5日

障がいのある社員もない社員も生き生きと活躍できる会社の実現に向けて

執行役員 金融事業本部長 
白 敏治

 

2024年12月5日

みなさん、こんにちは。キンドリルジャパンにて「Kyndryl Inclusion Networks」(以下KINs)のTrue Abilityコミュニティのエグゼクティブ スポンサーを務める白敏治です。

True Abilityという言葉は聞き慣れない方もいらっしゃるかもしれません。日本語訳では、「真の能力」ですが、キンドリルでは、できることに着目し、その能力を最大限発揮できるよう推進するコンセプトをTrue Abilityと呼んでいます。そして、True Ability KINsは、障がい者、ニューロダイバーシティ(脳や神経に由来する特性の違い)を支援するコミュニティです。

私自身は学生時代の交通事故により左脚膝関節に機能障害があります。自身の経験をベースに障がい者が生き生きと活躍できる環境づくりに微力ながらお手伝いすることができればと思い、True Ability KINsのエグゼクティブスポンサーを務めさせていただいています。

ところで、毎年12月3日は「国際障害者デー」です。また、日本においては毎年12月3日から12月9日までの1週間を「障害者週間」として設定されています。それぞれ設定の経緯はここでは割愛しますが、双方とも、障がいに対する理解を深め、課題を支援し、そして障がい者の社会活動への積極的な参加を促進することを目的としています。

True Ability KINsでは国際障害者デーに先立ち、最近二つの活動を実施いたしました。
●11月27日に社外からゲストをお招きし、「発達障がいの体験談セミナー:当事者が語る日常と挑戦」と題するセミナーを開催いたしました。多くの社員がオンラインで参加し、発達障がい当事者ならびにそのマネージャの方の実体験を元にした、仕事やキャリア形成上の挑戦について学びました。
●障がい者雇用を積極的に実施されているパートナー社様の特例子会社を11月28日に訪問させていただき、職場環境での工夫、障がい者とともに働く上での取り組みについてお聞かせいただきました。

双方の活動から共通して学んだことは「個」、「対話」の2点だったと思います。
 個:障害の種別によって型に嵌めるのでなく、個人の特徴、特性を理解すること
 対話:一方的に決めつけるのではなく本人との対話を通じて共に考えること

これらは障がいがある人のみならず障がいのない人にも当てはまり、我々が社会活動をしていく上で、重要で基本的な要素だと思っています。True Ability KINsは、障がい者、ニューロダイバーシティへの理解の促進、課題の解決支援を通じて、キンドリルが「ひとりひとりが自分らしく働くことができ、組織としての力を最大限発揮できる環境」になるよう、これからも活動していきます。

また、今後は企業の枠を超え、他企業や自治体の皆様との協業の機会を増やすことで活動の幅を広げ、障がい者、ニューロダイバーシティのAllyの輪を広げていきたいと考えています。

未来を変える一歩を共に〜 多様な視点を受け入れ、共に成長するコミュニティへ

トヨタグループ事業本部
Womenコミュニティメンバー
増渕 麻衣子

未来を変える一歩を共に〜 多様な視点を受け入れ、共に成長するコミュニティへ

トヨタグループ事業本部
Womenコミュニティメンバー
増渕 麻衣子

未来を変える一歩を共に〜 多様な視点を受け入れ、共に成長するコミュニティへ

トヨタグループ事業本部
Womenコミュニティメンバー
増渕 麻衣子

トヨタグループ事業本部の増渕麻衣子と申します。

「KINs Women」の一員として活動しており、今年で3年目になります。

先日、3月7日に開催いたしました国際女性デーに際したイベントでは、統括として参画させていただきました。
イベントの開催にあたりご尽力・ご協力いただいた皆さま、また当日ご参加いただいた皆さまに、この場をお借りして心より御礼申し上げます。

今回のイベントはソフトバンク様との共同開催に加え、外部会場をお借りするなど、例年よりもスケールアップした内容でお届けすることができました。
例年以上に多くの方々にご来場いただき、また初めて参加された方も多く、Allyの広がりを実感する機会となりました。

さて、今年度のInternational Women’s Dayのテーマは「Accelerate Action(アクションを加速させる)」でした。
このテーマを自分なりにどう捉え、行動に移していくかを、改めて深く考えるきっかけとなりました。

3年前、お声がけをいただき「KINs Women」の活動を始めた当初は、正直、明確な目標は持っていませんでした。
仕事のロールモデルを探したい、まずはインプットを増やしたいという思いから、コアメンバーとして参加させていただいたのが始まりです。

そんな形での関わり方でも、十分意味のあることだと思っています。
大切なのは「とりあえず行動に移してみること」。
Allyとして意思を示す、イベントに参加する――どんな形でも、最初の一歩が未来を変えるきっかけになると信じています。

また、この活動を続ける中で、コミュニティの運営や継続の難しさも経験を積むごとに実感するようになりました。
女性という概念は生物学的な属性であると同時に、文化的・社会的背景によって大きく形を変えるものだと考えています。

女性が働く上で直面する障壁は、周囲の人々の価値観や、環境を含む外部要因に起因するバイアスによって生まれることが多く、
根本的な改革には時間がかかるのだと思います。

だからこそ、世代が変われば「当たり前」も変わるということを感じています。
私たち若手世代にとっての当たり前が、過去には想像もつかないことだったという事実。
先輩方の言葉や、会社のこれまでの歩みを振り返ると、今の姿に至るまでにどれだけの努力と試行錯誤があったのかが、ひしひしと伝わってきます。

世代や人によって「ありたい姿」「目指す姿」が異なるのは当然のこと。
私たちはキンドリルとして、それぞれの価値観や考えを尊重し、認め合える場でありたいと願っています。

この文章が、今から何かを始めたいと感じている方の一歩を後押しできれば嬉しいです。

ニュースと展望

黒人歴史月間

4人の社員が、自身の人生とキャリアの歩みから得た気づきや学びを共有します。

女性史月間

テクノロジーの新たな道を切り拓く4人のCIO(最高情報責任者)

イノベーションの可能性を解き放つ

ニューロダイバーシティの人々の卓越した才能が未来を切り拓く

AAPI(アジア系アメリカ人太平洋諸島出身者)文化遺産継承月間2025

5人の社員が、カルチャーがどのようにリーダーシップとレジリエンスを育むかを語ります

均等雇用機会(EEO)ポリシー

キンドリルは、均等な雇用機会とインクルーシブな職場環境の推進に全力を尽くしていること、を誇りに思っています。私たちの価値観と信念に基づき、キンドリルの従業員一人ひとりが、その違いにも「かかわらず」ではなく、違いが「あるがゆえ」に成長、活躍できる環境を育むことを誇りに思っています。キンドリルは、これまで、そしてこれからも、すべての人に平等な機会を提供することを明確に支持し続けます。
 

キンドリルでは、すべての雇用に関する意思決定を、業務上の必要性、職務要件、個人の資格に基づいて行う方針としています。人種、肌の色、宗教、信条、性別(性、妊娠、性自認、性表現、性的指向を含む)、国籍または祖先、民族、カースト、遺伝情報、身体的または精神的障がい、年齢、市民権、過去・現在・将来における軍務経験、その他の適用法令で認められる保護対象の属性に基づく差別をしないことを含んでいます。キンドリルは、これらのいかなる属性に基づく差別やハラスメントも容認しません。

キンドリルは、改正された障害を持つアメリカ人法(ADA)およびすべての適用される州および地方の法律を遵守しています。これらの法的要件に基づき、キンドリルは応募者および従業員を含む適格な個人に対して、合理的配慮を提供しています。また、法令に基づき、宗教上の合理的な配慮も提供しています。

詳細情報

採用情報

私たちは「インクルーシブエクセレンス(包摂的な卓越性)」に注力しており、すべての社員がキャリアで活躍できる機会を支援しています。

サステナビリティ

私たちは気候変動の影響を緩和することに注力しており、その取り組みには、カーボンニュートラル(温室効果ガス排出量の実質ゼロ)の達成や、環境負荷の軽減が含まれます。

お問い合わせ窓口

共に世界の成長を確かなものに