メインコンテンツにスキップ

キンドリルジャパン・ テクノロジーサービス 株式会社

Kyndryl Japan Technology Service (KJTS)

企業理念

 

お客様と共に基幹業務の安定稼働を担ってきたスペシャリスト集団のスキルと経験を結集し、お客様のビジネス、業務プロセス、システム等における変革をご支援いたします。また、各地のお客様に寄り添った活動と経験を生かし、地域社会の発展にも貢献してまいります。そして、社員が誇りをもって働けるカンパニーを目指します。

社長メッセージ

2021年9月、日本アイ・ビー・エム デジタルサービス株式会社(IJDS)、日本アイ・ビー・エム共同ソリューション・サービス株式会社(CSOL)、日本アイビーエム中国ソリューション株式会社(IGSCH)、日本アイ・ビー・エムテクニカル・ソリューション株式会社(TSOL)、地銀ソリューション・サービス株式会社(RBSS)の5社それぞれのマネージド・インフラサービス事業を分割・統合し、キンドリルジャパンの関連会社としてキンドリルジャパン・テクノロジーサービスが(KJTS)が誕生しました。

 

変化のスピードが非常に早いITインフラ業界において、キンドリルジャパンはお客様の重要なビジネス、組織を支えるインフラをモダンで効率的に、かつこれまで培った高い技術と経験豊富・熟練のスペシャリストによって実現するサービスカンパニーとなります。またお客様が求める、またはそれ以上の変革を、システムのもっとも土台となるインフラを通して支援する、そういう会社を目指します。

 

KJTSにおいては、お客様のより近くでサービス提供の中核を担い、また各社の特徴である地域性、業界インダストリーナレッジを融合・活用することでお客様への価値を訴求し、お客様DX、インフラモダナイゼーションを推進していきます。

キンドリルジャパン・テクノロジーサービス株式会社

社長 吉田 弘倫

事業方針および事業内容

キンドリルグループとして、8つの事業部でお客様の成功と変革のためのトータルソリューションを提供します

社員紹介 - Build Your Career with KJTS -

インフラスペシャリスト メインフレーム

Masahiro M.

お客様メインフレームにおける基盤系の運用・保守業務を担当しています。 お客様先に常駐しサポートを行うため、お客様と同じ方向を向いて仕事ができることがやりがいとなっています。 

システム変更や運用変更を伴う課題解決の取り組みは、お客様のシステムや業務内容をよく理解し、普段からお客様とともに仕事をしているからこそできる活動だと実感しております。

インフラスペシャリスト メインフレーム

Yukio F.

お客様システムのデータベース構築や運用業務を担当しています。お客様と同じ目線に立って、一緒に仕事ができることがやりがいです。

データベースの業務処理量を削減するパフォーマンス改善活動や、安心安全なシステムを目指したトラブル削減活動は、自発的な課題解決へのアプローチです。お客様のシステム環境を理解しているからこそできる活動であり、お客様の役に立っていると感じています。

プロジェクトマネジメントオフィス

Yuki T.

各分野のスペシャリストが集うプロジェクトで、足し算ではなく掛け算の成果が生まれるよう、人と人を繋ぐ仕事をしています。

ビジネスの動きを肌で感じられ、かつリモートワーク環境や多様な働き方を受け入れる文化が十分にあるため、自分に合った働き方ができます。私は3人の子育て中で、夕方は家庭優先タイムにしています。それを許容するチームの存在が、仕事時間のやる気と集中に繋がっています。

プロジェクトマネージャー

Ying L.

グローバルデリバリーの運用管理窓口として、中国とインドにあるオペレーションチームと日本プロジェクト間の業務調整を担当し、お客様に高品質なオペレーションサービスを提供できるようサポートしています。

海外の要員と常にコミュニケーションを取り、中国語、日本語、英語が話せる環境で仕事ができるため、グローバル企業であることを実感しています。

インフラスペシャリスト ネットワーク

Takashi N.

地方銀行様のネットワークを担当し、主に構築方面を担当しており新規案件の提案から設計構築をしています。

これらを運用チームとも連携を取りながら進めていくことで、多角的な視点を持ってお客様にシステムを提供できていると感じています。

別分野のチーム間で連携が取りやすい土壌がある点はKJTSの良いところではないかなと思います。

インフラスペシャリスト セキュリティ&レジリエンシー

Sae H.

セキュリティ強化やクラウド活用に注力したバックアップ環境の提案プロジェクトに参画しています。

以前クラウドにおける仮想環境の構築移行作業に携わっていたので、その経験を生かしてお客様のニーズに応えられるよう取り組んでいます。そのためAWSやAzureの勉強だけでなく、お客様のシステム環境やバックアップ運用を正しく理解した上で、提案することを心がけています。

システムマネジメント  アプリケーション、データ&AI

Minrong L.

基幹システムであるSAPシステムのBASIS領域の運用を担当しています。

システムの安定稼働には、技術力に加えコミュニケーションスキルも重要と感じています。問題の早期発見、解決にはお客様を含めたメンバーとのより親密な関係構築が必要だからです。

KJTSではこれらスキルを得る機会が充実しており、若手でも安心してやりがいのある仕事ができ、成長できていると日々実感しています。

プロジェクトマネージャー

Daigo A.

システムご利用中のお客様に向けた問合せ窓口で、チームリーダーとして、問合せ対応、要員育成、案内手順の作成更新、運用調整等、様々な業務を試行錯誤しながら取り組んでいます。

お客様のお困りごとを最前線で解決に導くため、KJTSの中でも最も多くの「ありがとう」を頂いていると自負しています。社員間でも「ありがとう」が日々飛び交っており、互いに承認しあう環境で仕事ができ、誇りに思います。

採用方針

キンドリルでは、一人ひとりが仲間と真摯に向き合い挑戦し、高め合い、未来に向けてより良いものを追求します。

あらゆるバック・グラウンド、経験、アイデアも歓迎しています。一人ひとりと向き合ってお互いを理解する場となるよう選考を行っています。

人とのつながりを 大切にする

個人や企業として成長することを楽しむ

独創的な発想の 持ち主

インクルーシブ&オープン

採用情報

キンドリルグループはITインフラの設計、構築、運用管理などを行う会社です。
キンドリルジャパン・テクノロジーサービス(KJTS)は、キンドリルグループの中でデリバリーの中核を担い、お客様のデジタル変革を推進しています。

メガバンクなどの金融業界をはじめとする幅広い業界知識と圧倒的な技術力、大規模プロジェクトやミッションクリティカルな基幹系システムを支えてきた実績に加え、地域やお客様に寄り添いながら、社会インフラとなっているシステムの安定稼働やお客様の変革に対する挑戦を支援します。

あなたの経験をぜひKJTSで活かしてみませんか。

採用エントリーおよびエントリーに関する詳細は、以下よりご確認ください。

インクルージョン、ダイバーシティー& エクイティー(ID&E)

多様な人材とインクルーシブで公平な企業文化のために、
インクルージョン、多様性、公平性をビジネスのあらゆる場面に組み込む

Kyndryl Japan Groupの取り組みはこちら
キンドリルジャパン・テクノロジーサービスの女性活躍、ワークライフ支援行動計画

私たちは人こそが価値の会社として、お客様と社会への提供価値を最大化します。そのためにキンドリルジャパンテクノロジーサービスはひとりひとりが自分らしく働くことができ、組織としての力を最大限発揮できる環境を築いていきます。 

女性活躍 行動計画

性別や年齢に関係なく、誰もが自分らしく能力を発揮できる環境づくりを進め、多様な人材が柔軟性のある働き方でプロフェッショナルとしてのキャリア形成を目指していきます。

 

策定日 :2022年 7月 1日
計画期間:2022年 7月 1日~2025年 3月 31日

 

■取組計画内容・実施時期 
 

①女性労働者に対する職業生活に 関する機会の提供

計画 1.
女性社員比率の更なる向上

 ■数値目標(2025年3月末までの目標値。 ( )内は 2022年7月時点)

 女性社員の割合           29.0% (27.4%)

 女性管理職の割合       12.4% (10.4%) 

 取組内容: 女性社員向けの研修実施と外部採用の活性化

2022年 7月~     階層別キャリア研修の実施 / 採用における積極的な人材の確保 

2023年 1月~   定期的な定着率の把握 

 

② 職業生活と家庭生活との両立に 資する雇用環境の整備 

計画 2.
有給休暇取得率の向上

■数値目標(2025年3月末までの目標値。 ( )内は 2022年7月時点)

有給休暇取得率   63%(60%)

取組内容:有給休暇取得率の向上

2022年 7月~ 有給取得状況について各事業部への情報連携
       有給休暇取得促進のメッセージ発信

2023年 1月~ 各事業部にて有給休暇取得計画立案        

2024年 1月~ 目標達成に向けた計画の見直し

 

計画 3.
フレキシブルワークスタイルの実現による仕事と家庭の両立の支援

取組内容 : ひとりひとりの働き方をサポートするよう人事制度を見直し、柔軟性の高い働き方を実現

2022年 7月~ 制度見直し  

2022年 9月~ 新制度の導入   

2023年 1月~ 定期的な効果測定と更なる見直しの検討 

ワークライフ支援行動計画

策定日 :2022年 7月 1 日

計画期間:2022年 7月 1日~2025年 3月 31日

 

計画1. 
育児休業または休暇の取得推進

・ 所属長向け育児休職・休暇説明会の実施

・ 男性社員向け育児セミナーの実施

 

計画2.
フレキシブルワークスタイルの実現による仕事と家庭の両立の支援

ひとりひとりの働き方をサポートするよう人事制度を見直し、
柔軟性の高い働き方を実現する

 

計画3.
社内コミュニティを形成し、子育てや家庭との両立について情報や課題を共有

・先輩社員によるキャリアと子育ての両立座談会の開催

・社内SNSで育児や介護などとの両立に関する情報共有

事業所情報