企業を取り巻くIT環境は年々複雑化、多様化し続けており、さまざまな脅威から自社を守るためにセキュリティ対策は欠かせません。そんななか、セキュリティの専門組織である「SOC(Security Operation Center)」に注目が集まっています。
この記事では、SOCの概要から必要とされる背景、メリット、活用する際の課題や注意点とあわせて、CSIRTとの違いまで解説します。
SOC(Security Operation Center)とは?
SOC(Security Operation Center)とは、企業や組織に向けたサイバー攻撃の検出や分析を行うための専門組織です。企業システムのネットワーク、デバイスの監視からセキュリティ対策に関するアドバイスまで幅広く対応します。
SOCはセキュリティの専門組織として、複数社のセキュリティを管理することが多いといえるでしょう。自社で組織を編成する場合も考えられますが、24時間365日体制で監視・対応が求められることから外部機関を利用する場合が多いといえます。
SOCの必要性
企業を取り巻くIT環境は年々複雑化、多様化しています。
例えば、近年ではコロナ禍でテレワークが増え、クラウドサービスを業務利用する機会も増えてきました。このようなIT活用の多様化に合わせてセキュリティ対策も実施する必要がありますが、専門的な知識が求められるため自社での対策が難しいという企業も少なくないでしょう。
また、サイバー攻撃も多様化するIT環境に合わせて日々変化しています。このような状況で、常に最適なセキュリティ対策を取り続けることは容易ではありません。
SOCはセキュリティの専門組織であり、セキュリティの専門家によって構成されているため多様化する環境にも対応できます。
SOCとCSIRTの違い
SOCとあわせてCSIRTという言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
CSIRT(Computer Security Incident Response Team)とは、サイバー攻撃などのインシデントを受け取り、対応をする組織のことです。セキュリティに関連する組織としては同じですが、両者の違いはインシデントの発生前と発生後のどちらに重きをおいているか、にあります。
SOCはセキュリティインシデントが発生しないよう、セキュリティ対策や脅威の検知を重視していますが、CSIRTはインシデントが発生したあとの復旧における対策を重視しています。
SOCのメリット
SOCを活用するメリットとしては、おもに次のような点があげられるでしょう。
- セキュリティの強化
- リソース不足の解消が期待できる
セキュリティと一言でいってもその範囲は非常に広く、対策を検討・実施するためには深いIT関連知識が必要です。自社だけでは対応しきれないセキュリティ対策もセキュリティの専門組織であるSOCを活用すれば容易に実現できるでしょう。
また、SOCを利用すると自社におけるセキュリティ関連業務をアウトソーシングできます。アウトソーシングした分の人員は別の業務に割り当てることができ、リソース不足の解消が期待できます。
SOCを設置する際の課題や注意点
自社でSOCを編成して設置することも考えられますが、あまり現実的ではありません。高度かつ専門的な知識を持ったセキュリティ人材を確保する必要があり、24時間365日体制のセキュリティ監視まで実現する必要があるからです。
特に一般的な企業においては、セキュリティ人材を確保することが難しいでしょう。業界・業種を問わずセキュリティ人材は必要とされていますが、日本社会全体で見ても不足している状況です。
ただし、外部サービスとしてSOCを活用する場合には、コストがかかる点は覚えておかなければなりません。とはいえ、自社でSOCを一から編成する場合と比べればコストは少なく済む場合がほとんどです。
外部サービスとしてSOCを活用する際には、監視体制や報告手段、どこまでの範囲を対応してもらえるのかなどを事前に確認することが重要です。これらはサービスごとに大きく異なるため、予算などと照らし合わせて自社に適したサービス内容のSOCを活用しましょう。
複雑化、多様化するIT環境やサイバー攻撃に対して、常に最適なセキュリティ対策を取り続けることは非常に難易度が高いといえます。自社だけで解決するのではなく、SOCのような外部のセキュリティ専門組織に依頼することも検討するとよいでしょう。
セキュリティに関する対応は直接企業の利益につながるものではありませんが、一度セキュリティインシデントが発生すると多大な不利益をもたらします。なかには、社会的信用を失い、企業の存続が危ぶまれるケースもあります。そのようなリスクを回避するためにも、セキュリティ対策について今一度考えてみてはいかがでしょうか。